家から一歩も出なくても仕事できます
毎朝満員電車に揺られたり、長い時間をかけたりしながら通勤していませんか?
かつての私もそうでしたが、通勤だけで肉体的にも精神的にも削られて、1日のエネルギーの 80% くらい消耗しているような気がしていました。
私は、駅から徒歩約 5 分にある場所に住んでいるのですが、朝散歩していると、同じ時間に駅に向かって歩いている人の姿を見かけます。
みなさん、とてもお疲れの表情で、これから 1 日仕事をするようには見えないくらい疲れ果てた方もいらっしゃいます。
でも、私はそんな通勤の苦労を味わうことはなくなりました。
家でパソコンを起動すれば、業務開始できる環境だからです。
通勤・帰宅時間はゼロで、オンライン会議はおろか誰かと話す必要もない。
そんな状態でも、ちゃんと十分に収入を得て生活できているのです。
それが、「翻訳者」という仕事です。
やり取りはメールのみ
私がお仕事させていただいている翻訳会社は、基本的にメールのやり取りで仕事が割り振られ、納品するシステムのところが多いです。
会社によって「お仕事依頼」の連絡方法は異なりますが、基本的には事前に「お仕事をお願いしたいのですが、○○日から△△日でできますか?」という文面のメールが送られてきます。
そのときに別の仕事の予定が入っていたり、仕事を受けられない状態でない場合は「はい、喜んで!」と受注することになります。
小さなパッケージの仕事であれば、その後すぐにハンドオフ(正式な発注)メールが来て、適宜の方法で仕事を受注します。
大きなプロジェクトの場合は、翻訳会社も翻訳者の人手と時間を確保するために、前広に予定を聞いてくれることが多いです。
こちらとしても、せっかくのチャンスを掴むことができるのはありがたいので、ちゃんとした翻訳会社であれば、そういった連絡を積極的にしてくれますし、コミュニケーションが成立します。
ただ、そこで普通の仕事と異なるのは、
「対面で話したり、相手のところへ行かなくても契約が成立する」
ということなのです。
昨今のコロナ禍で、ソーシャル ディスタンスをはじめ人と人との接触に神経質になっている世の中では、すごく大きなプラスポイントだと思いませんか?
私にとっては最高の業務形態です!
翻訳者デビュー時から、ずっとリモート
ここまで書いてきてふと思ったのですが、
「今はリモートだけで仕事できるかもしれないけど、最初は足を棒にして営業して回ったから仕事をもらえたんじゃないの?」
とお考えの方がいらっしゃるかもしれません。
いえいえ、私はデビューした時から担当者とお会いしたことがありません。
翻訳者の仕事は、自分で「プロの翻訳者です」と名乗った時からプロなのですが、正確には、「翻訳会社のトライアルに合格したとき」からプロと名乗れると私は考えています。
では、その第一歩であるトライアルは、どうやって受験するのでしょう?
翻訳会社にあいさつ回りに行って、名刺交換をしたら受けさせてもらえるのでしょうか?
年に数回開催される「翻訳祭*」などの大規模なイベントであれば、直接担当の方にお会いして自分を売り込むことでトライアル受験に結び付くこともありますが、基本的には求人に応募したり、翻訳会社のサイトで直接申し込んだりすることからスタートします。
それは、すべてオンラインでできます。
私がこれまでトライアルを受験してきた翻訳会社は、すべてオンラインで連絡し、トライアルを受験し、合格して契約を結び、お仕事もオンラインでいただいています。
だから、すべてがオンラインで完結するのです。
正直なところ、担当の方とお会いしたこともお話したこともない翻訳会社がほとんどです。
家から伺うことができる場所に会社があるのなら挨拶に伺いたいのですが、すべて海外の会社であるため、気軽に訪れることができません。
それでも OK なのが翻訳者の仕事のすごいところです。
*翻訳祭とは
JTF翻訳祭はユネスコが9⽉30⽇を「世界翻訳の⽇」と定めたことを祝う記念⾏事として1989年に始まりました。
2017年5⽉に国連総会でこの⽇を正式に「国際翻訳デー」とすることが決議されたことを受け、JTFは9⽉30⽇を「翻訳の⽇」と定め、2019年5⽉には(⼀社)⽇本記念⽇協会から正式に認定を受けました。
JTF翻訳祭は、翻訳者・通訳者、翻訳・通訳会社、クライアント企業、ツールベンダー、機械翻訳の研究者・技術者のための国内最⼤規模の翻訳・通訳イベントです。
翻訳祭 2024 サイトはこちら
今年は、海外出張としてお世話になっている会社にご挨拶に伺おうかな。
楽しみ、楽しみ。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] https://alwaystraveler.com/goodremoteworkstyle/このアプリを活用して、フルタイムで働きながら TOEIC 対策というハードルを突破した中で、感じたメリットとデメリットを紹介します。私の体験が、 […]