はじめに|このページを開いた「あなた」へ
「副業をして収入を増やしたい。でも、公務員だから副業は禁止されている…」
そんなジレンマを抱える方も多いのではないでしょうか。
私自身、元国家公務員として同じような悩みを抱えていました。
しかし今では、職場に知られることなく、安定して収益を上げる「静かな物販」を実践しています。
この記事では、そんな私の経験をベースに、公務員でもバレずに始められる「非対面・非在庫型」のネット物販の世界を、わかりやすく解説します。

公務員の副業は原則禁止、それでも副収入を得たいなら?
日本の法律上、公務員は「信用失墜行為の禁止」や「職務専念義務」などにより、副業が厳しく制限されています(公務員の副業禁止規定(マネーフォワード解説)参照)。
ただし、「収益性が極めて低く、継続性のないもの」であれば、処分の対象にならないケースもあるとされており、注意深く運用すれば、トラブルを避けることも可能です。
その中でも、在庫を持たず、対面も不要なネット物販は、公務員でも取り組みやすい副業スタイルの1つです。
なぜ「静かな物販」なのか?
私が選んだのは、
- 在庫を抱えない
- 顧客と直接やりとりしない
- 自宅でひっそり完結できる という特徴をもつ物販スタイルです。
たとえば、「メルカリ」や「せどり」では商品の梱包・発送、時には対面でのやりとりも必要になる場面があります。ですが「静かな物販」では、そういったストレスとは無縁。最初に仕組みさえ作れば、職場の人に知られず、ひっそり副収入を得ることができます。
また、私自身が選んだのは、いわゆる「無在庫物販」という手法。これは商品の在庫を持たず、注文が入ってから仕入れて発送するモデルです。リスクを最小限に抑えながら始めることができるため、非常に魅力的です。

はじめの一歩は「考え方の転換」から
この副業を始めるにあたって、私が最も意識したのは「完璧を求めないこと」でした。
仕事柄、細かい部分まで完璧に仕上げたいという気持ちは強かったのですが、副業にそれを求めると疲れてしまい、継続できなくなってしまいます。
「まずはやってみる」「試してから改善すればいい」
この考え方が持てるようになってから、物販ビジネスが一気に進み始めました。
今後の予定
これからの連載では、以下のような内容を紹介していきます。
第2回 無在庫物販なら安心して始められる理由
第3回 バレずに実践するための3つの工夫
第4回 初めて売れた日のこと。利益は●円でも価値は無限大
第5回 続けてわかった「本当に大切なこと」とは
いずれも、元国家公務員だった私が「本当に使える」と感じた手法やサービスだけを厳選してお届けします。

外部リンクで学ぶ:無在庫物販の基礎とは?
無在庫物販の仕組みやメリットについては、以下の解説記事も参考になるでしょう。
まとめ:あなたにもできる「静かな一歩」
副業をあきらめていた公務員の方にこそ、この方法を知ってもらいたいと思っています。
実際、私も最初は不安でした。
でも今では、「もっと早く始めていればよかった」と思えるようになりました。
次回は、副業NGの職場にいながら、私が物販を選んだ理由を詳しくご紹介します。