初心者が陥りがちな「やりすぎの罠」
無在庫物販を始めてしばらく経った頃、私はある“落とし穴”にはまりかけていました。
それは――「もっとやらなきゃ」「もっと増やさなきゃ」という焦りです。
- 商品数は多い方がいい?
- SNSも毎日投稿しなきゃいけない?
- 広告もどんどん出した方がいい?
手を広げすぎたことで、作業量が爆発。
それに比例してミスも増え、心も疲れていきました。
少ないリソースで結果を出す方法にシフト
そこから気づいたのは、「続けるには、続けられる形に整えることが必要」ということでした。
具体的には、以下の3つです。
① 商品数を絞る(≠広げる)
最初は30商品以上を登録していました。
でも、実際に売れていたのはごく一部。
そこで私は、売れている商品の分析と強化に時間をかけるようにしました。
- 購入者の属性
- 流入経路
- ページの改善ポイント
1つの商品でも、ページ改善や説明の工夫で売上は伸びると実感しました。
② 作業の自動化を意識する
「時間が足りない」が最大の悩みでした。
そこで活用したのが、以下のようなツールや仕組みです。
- ストアでの在庫自動管理(仕入れ先との連携)
- Googleスプレッドシートで売上管理の自動化
- 広告でのABテストと自動最適化
- LINE公式アカウントでのお知らせ配信
これにより、毎日の作業時間は1〜2時間以内に収まるようになりました。
③ 自分の「やりやすさ」に合わせて継続する
私は対面の営業や電話が苦手です。
だから、文章と画像で伝えることに力を入れました。
- 伝わる説明文の書き方を学ぶ
- 写真をCanvaで自作する
- お客様のレビューを引用する
自分に合ったやり方だからこそ、ストレスが少なく、続けやすいのです。

実際にやってみて不要だったこと
逆に、「これは不要だった」と気づいたこともあります。
- 安易なフォロワー集め(数字だけでは売上につながらない)
- 完璧なサイトデザイン(見た目より信頼感と導線が大事)
- 値下げ合戦(価格よりも「買いたい理由」を作る方が大切)
特に値下げは、売上を一時的に伸ばしても長期的な利益には繋がらないことを痛感しました。
本当に大切なのは「小さく改善し続ける力」
無在庫物販は、資金がなくても始められる。
しかし、だからこそ「行動し続けられる人」が差をつけていきます。
- 小さな反応を分析して改善する
- 少しずつ利益を積み上げていく
- 習慣化することで「やれば動く」が分かる
私自身、最初の頃は「稼げる方法」を探してばかりでした。
でも今では、「地道に改善する力」こそが最大の武器だと思っています。
副業NGな人こそ「静かに、でも確実に」積み上げられる選択肢を
会社にバレたくない。家族に知られたくない。
そんな人にとって、無在庫物販は「静かな武器」になり得ます。
派手な成功よりも、
・月に1万円の利益
・週に1時間の作業
それが可能な世界がここにあります。
少しずつ、でも着実に。
このブログが、そんな一歩のきっかけになればうれしいです。
🧭 次のステップが気になるあなたへ
ここまで読んでくださってありがとうございます。
このブログでは、“静かに物販を始めたい人”に向けて、私の経験と考えをお伝えしてきました。
でも本当のところ、「どうやって始めるのか?」「何を選び、どこから仕入れるのか?」「何がバレずに運営するコツなのか?」
その答えをブログだけで完璧に伝えるのは難しいのが現実です。
そこで今回、私が実際に使っている仕組みやツール、商品選定のコツ、具体的な収益化プロセスを1つにまとめた【有料note】を作成しました。
🔗 副業NGでもできる!静かな物販の始め方《完全ロードマップ》を読む(有料note:準備中)
※読み切り型で、はじめての方にもわかりやすく、実践できる内容にしています。
「静かに、でも確実に積み上げたい」方のヒントになれば嬉しいです。
💬 関連記事(内部リンク)
・第1回:副業NGな公務員でもできる、バレずに進める「静かな物販」の始め方
・第2回:無在庫物販なら安心して始められる理由
・第3回:バレずに実践するための3つの工夫
・第4回:初めて売れた日のこと